本日はMacの活用を行いました。
— マウス(Magic Mouse 2)
Magic Mouse 2は充電式になりました。
あらかじめ充電しておきます。
充電用のケーブルはマウスに付属のLightningケーブルを使います。
このケーブルはiPhoneを充電するときに使うケーブルと同じです。
新しいMacBook Proは、入力端子がUSB Type-Cのみになったので、この充電用ケーブルは直接させません。
USB Type-A(従来のUSB)とUSB Type-Cの変換アダプタを使って接続します。
Macで使うときには、最初に1回だけMacとマウスのペアリングという処理をします。
Macの「システム環境設定」から「Bluetooth」を開くとマウスが表示されます。
表示されない時は、Bluetoothを一度切ってもう一度入れて見ます。
表示されたマウスの「ペアリング」ボタンをタップして、接続済みになれば使えるようになります。
細かな設定は「システム環境設定」の「マウス」で行います。
— バックアップ
iPhoneのバックアップはiTunes(音符のアイコン)で行います。
iPhoneとMacを接続してiTunesの画面左上にiPhoneのアイコンが表示されるのでそれをタップ。
「バックアップ」の項目に「iCloud」と「このコンピュータ」があるので、どちらか選択して「イアmスグバッアップ」で、バックアップを取ることができます。
はじめてバックアップを取る時は時間がかかる可能性があるので、時間に余裕のあるときにすることをオススメします。
バックアップを取っておけば、もしiPhoneが壊れてしまって新しいiPhoneを買い直した場合もデータを復元することができます。
— iPhoneの写真
iPhoneの写真をMacに取り込むには、いろいろな方法がありあますが、「イメージキャプチャ」を使うと写真の保存した場所もわかりやすいかと思います。
iPhoneとMacをつないで「イメージキャプチャ」を立ち上げます。
イメージキャプチャの画面の下の方に「読み込み先」があるので読み込み先の場所を指定します。
写真を個別に読み込む場合は、読み込みたい写真を選択して「読み込む」をタップ。
全ての写真を読み込むには「すべてを読み込む」をタップします。
写真を選択するときに、離れた場所の写真を選択するには「cmmand」キーを押しながらタップします。
— Google マップ
Safariなどブラウザを立ち上げて「Googleマップ」や「グーグルマップ」のキーワードで検索します。
検索結果の最初に「Googleマップ」が出てきますので、それをタップ。
画面左上の方に検索窓があるので、そこに地名や住所を入力でその場所を表示します。
— Google Earth
Google EarthはSafariでは動かないためGoogle Chromeをダウンロードしてインストールします。
Google Chromeで「Google Earth」や「ググールアース」のキーワードで検索します。
検索結果の最初に「Google Earth」が出てきますので、それをタップ。
「Google EARTHを起動」をタップ。
トラックパッドの設定にもよりますが、3本指で移動、2本指を上下で拡大縮小できます。
画面左の虫めがねアイコンで地名などで検索することもできます。